
2023年現在 ベオグラード空港は拡張工事中に伴い、移動が不便になっています。(2023年 秋の完了予定)
この記事では最新の【ベオグラード空港到着~市内アクセス~出国】情報を詳しく説明します。
1. ベオグラード空港の場所
(A)空港~(B)中心地(共和国広場)へは、車で20分です。
2. ベオグラード市内へ行く方法・料金・注意点
中心地まで | 料金 | 注意点 | |
---|---|---|---|
①タクシー | 20分 | 2,200din | 入国ゲートを出た所でチケットを入手 (下記参照) |
②シャトルバス (A1) | 停車駅が限られる (中心まで行きません) | 300din | 8~20時までは毎時2本 (その他の時間は少なくなります) |
③市バス | ゼレニベナツ発着 (ここでは解説しません) | 180din~ | 各駅停車のため時間が掛かります |
3. 【入国】タクシー、シャトルバス A1 の乗り方・両替所

写真奥の自動ドアから出ます。
タクシーを利用する場合は「チケットを入手」します。
チケットは、自動ドアを出てすぐ左のカウンターです。

Taxiカウンターで行先きを伝えます。
【ホテル名と住所】を紙に書いて見せると確実です。
ここではお金は払いません。(支払いはタクシー降車時)
左隣には両替所があるので、必要な場合はディナールに両替します。


※両替所は反対側(出て左)にあります。
SIMカードは街中(キオスクやショップ)で購入します↓

工事中の地下通路を200mほど歩いて地上に出ます。


地上に出ると行き止まりなので、タクシーやバスに乗る場合は左へ行きます。
(右は駐車場)

ここに違反タクシーのドライバーが待っています。
呼び込みは以前より増えています。通常の5倍以上の料金をボッタくるので注意ください。

左へ進んでいくと、左奥にタクシー乗り場、右側にバス乗り場があります。

A1バスは、空港~ニューベオグラード~スラビヤ広場を周ります。
宿泊先が近くにある場合に便利です。
(料金・停車駅地図は下記へ)
*市バスに乗る場合もここから

黄色い看板のタクシー乗り場へ来たら、ドライバーにチケットを見せてタクシーに乗ります。
支払いは車を降りる時にします。

チケットを入手し忘れてもタクシーに乗車できます。
その際は料金が少し高くなるとのこと。
4. タクシー・シャトル バスまとめ
1.タクシーの安全な乗り方
チケット入手 | TAXI INFO – 出国ゲート出てすぐ |
タクシー乗り場 | 外に出て左側まで歩く |
運賃 | 空港~中心地は2,200din前後 (約19ユーロ) *ディナールが無い場合、ユーロで払えます(ユーロの釣りは持っていないので20ユーロで支払う) |
サイト | Belgrade Airport Taxi Serv |
支払い | タクシーを降りるときに運転手に払う (両替所はタクシーチケット売り場の隣にあります) |
時間 | 中心地まで20分 |
注意点 | チケットが無くても乗車できるが、料金が変わる *夜間や冬、悪天候時はタクシー推奨 |
2.シャトルバス(A1)
停車駅が限られていますが、ホテルに近い場合はシャトルバスもお薦めです。
乗り場 | 空港地下(入国ゲート)外に出てすぐ左 |
運行 | 20分間隔 |
時刻表 地図 | Mini bus linija A1 8~20時まで毎時2本 (その他の時間/朝5~翌朝2時は1本) |
停車駅 | ニューベオグラード – 旧鉄道駅 – スラビヤ広場 |
料金 | 300ディナール (両替所はタクシーチケット売り場の隣にあります) |
支払い | 乗車時 or バス内(運転手が徴収に来る) |
時間 | 40~45分 |
注意点 | ・運転手が居ない場合は、先に乗って中で待つ ・満席になることが多い ・渋滞に巻き込まれる場合がある *夜間や冬、悪天候時はタクシー推奨 |
パーキングバスに注意!

【AIRPORT PARKING BUS】は、空港から離れた駐車場と空港を行き来するバスです。(無料)
市内には行かないのでご注意ください。
長距離バス
空港から地方へ行く直行バスはありません。
一度ベオグラードへ行って、長距離バスに乗り換えてください。
タクシーを利用する場合
空港からノビサドまでタクシーで行く場合は、100ユーロほどです。
TAXI INFOでチケットを入手します。
5.【出国】

現在、車やバスはターミナルビルまで入ることができません。
到着したら、DROP OFF ZONEで車を降り、ターミナルビルまで100~200m歩きます。
出国手続き

① 1階カウンターでチェックイン

② エスカレーターで2階へ

③ 2階・出国管理所入り口
Air Serbiaの場合

Air Serbia利用の場合、“セルフチェックイン”と “バゲージ・ドロップオフ”(自動手荷物預け機)が利用できます。
セルフチェックイン
写真の機械(SELF CHECK-IN)を利用します
バゲージ・ドロップオフ
- カウンターに荷物を置いて計量
- スキャナでチケットのバーコード読み取り
- シールが出てくるので小さいのをバッグに貼る、長い部分は取っ手に付ける
- 取っ手に付けたシールのバーコードを読み取り
- 預かり書が出てくるので(レシート)自分で保管
空港には、ターミナル①と②がありますが、殆どのフライトはターミナル②です
(①~②間は50mほど)