”ベオグラードのガイドブック” 販売中です!

【村中が赤く染まる?!パプリカの村】ドニャ・ロコシュニツァ


セルビア南部にあるのどかな田舎。

人口1,000人ほどの小さな村 “ドニャ ロコシュニツァ”(Donja Lokošnica)では、毎年300トンのパプリカを生産している。

9月になると各家庭の外壁やフェンス、窓などあらゆる場所に干される景観は有名で、

別名「赤い村」とも呼ばれている。

ドニャ ロコシュニツァで生産されたパプリカは、乾燥後に粉砕してパプリカ粉や、プニェナ・パプリカ(パプリカ詰料理)用、アイバルに利用される。


日当たりの良い場所はパプリカが占領。

どこまでも続くパプリカの塀、

玄関先にすだれの様に吊るしたパプリカ、

フェンスの目隠し代わり、

建築途中の家にも、

リンゴの季節だけど、パプリカももれなく乾燥中、

路地裏も余すところなく活用、と村中がパプリカ一色になる。

村の一軒のお宅を訪ねてみると、

お母さんがアイバルを作っていた。

朝8時から既に4時間 煮続けているという。

お父さんは乾燥用パプリカを紐に繋げる作業を行っていた。

こちらは辛い香辛料用パプリカ。

「この村で採れるパプリカは300年間同じ品種を保っている。」と話す。

庭内にも勿論パプリカ。

更に進むと、

フェンスや隣の柵~窓などあらゆる場所にパプリカを干している家があった。
「パプリカの写真を撮らせてください。」と頼むと…

息子さんのアレクサンドル氏がポージング。

?!

パプリカ持参バージョンでもポージング。

アレクサンドル氏によると、1ヶ月外干しした後は2階の風通しの良い室内で更に乾燥させるのだそう。
村で唯一の学校。
ここでは毎年秋にパプリカフェスティバルが行われ、パプリカ紐通し競争など開催される。

(Image: jugmedia.rs)
ベテランクラスでは、パプリカ100個を1分以内に紐に通すことが出来るという。

パプリカは村の周囲にあるビニルハウスで栽培されている。

秋の収穫期は家族総出+労働者を雇い休む暇なく働き、冬~春は種の仕分け~播種、夏は栽培と年中パプリカと共に過ごす。

小さな村が赤く染まる光景は、世界でもドニャ ロコシュニツアのみとのこと。